内祝い カタログギフト ランキング
お世話になっている方へのお祝いのお返し・内祝いに、人気のカタログギフトをランキングでご紹介!
新築内祝い・引越し内祝い・快気祝いや様々なシーンのお返し・御礼にどうぞ。
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
内祝いマナー
内祝いとは?
内祝いとお返しは本来は異なる意味になります。
内祝いは身内でするお祝いのことで、本来は喜びを周囲の人々と分かち合うことが目的です。
しかし、現在では、事実上「お返し」として位置づけされ、お祝いを頂いた方へお返しすることを指すことの方が一般的です。
内祝いを贈るポイント
特にお世話になった方には、内祝を持参して挨拶するのが礼儀ですが、郵送する場合は礼状を添えると良いでしょう。
・内祝いを贈るリストとして、贈る方全員のリストをあらかじめ作るとよいでしょう。
・内祝いのお品としては、先方に喜ばれるものが一番です。
先様の趣味・嗜好などよく知らない場合は、金額に応じて先様がもらって選べるカタログギフトが人気です。
お祝いには必ずお返しをしなくてはいけないの?
お返しを贈るのが通例となっているのは「快気祝い」(病気見舞いのお礼)のみです。
あとは、お付き合いの程度や内容により異なります。
しかし、お礼の言葉は必ず、電話や手紙で伝えるようにしましょう。
そして頂いた方におめでたいことなどがあった時には、忘れずにお祝いを贈りましょう。
内祝いを贈る贈るタイミング
内祝い・お返しは、お祝いを頂いた日から10日から1ヶ月以内に贈るようにします。
内祝いギフトサービス(のし)
結婚祝いの熨斗紙
表書:「内祝」など
水引:蝶結びまたは結び切り
名前:名字など
※人生のお祝いなど何回あってもいいものは蝶結び、
結婚など繰り返したくない場合には結び切りを使用します。